赤峰家具スタッフブログ

赤峰家具のスタッフたちによる何気ない日常の出来事や最新商品、キャンペーン、役立つ豆知識などを随時更新します!

年末の大掃除をしよう!~ソファ編~

Comments(0)お役立ち情報│2024年12月20日
年末の大掃除をしよう!~ソファ編~
みなさんこんにちは!
今年も年末が近いということで、お部屋のお掃除はもうお済みでしょうか?🤔
今回は販売時にもよく聞かれるソファのお手入れ方法についてをこの機会にこちらの記事でご紹介したいと思います!

「へ~こんなお手入れの方法もあったのか!」と参考になれば幸いです!
基本編から素材別に分けて解説しますので初心者にもわかりやすいかと思われます!

是非本記事を参考にしてお手入れしてみてください!

ソファをお手入れするときのポイント5選
まずは最初に素材に限らずどの家具にも言えるおさえておくポイントを5つみていきましょう!

①チリ・ゴミを見落とさない!

年末の大掃除をしよう!~ソファ編~革張り、布張りソファの座面上は一見きれいに見えて目に見えないホコリやゴミが溜まっています。
この細かいゴミをしっかり取り除かないと、せっかくお手入れをしても効果を最大限に引き出せません。
どの家具・ソファにおいても最初の乾拭き、掃除機がけは行っておきましょう!
※ねこちゃんやわんちゃんを飼っているおうちだと抜け毛などもあったりするので忘れずにお掃除しましょう!


②ソファ用の革用クリームとクリーナーの準備・チェック!

年末の大掃除をしよう!~ソファ編~革張りの場合は専用のソファ用クリームを用意しましょう!
赤峰家具でもスプレータイプのクリーナーを販売しておりますが、楽天、アマゾンなどのネット通販だと清掃道具が付属したクリーナーセットも販売しているのでそちらをチョイスしてみるのもいいかもしれません。(だいたい1000円~3000円ほどで購入できます)

本革張り、合皮張りにかかわらず、クリームを使うのとそうでないのでは長持ちの仕方が全然変わってきますよ!
すでにお持ちの場合は、そちらを使用してあげるのも良いです!

布張りの場合、中性洗剤を用意し、希釈して使用しましょう!
布の座面についたヨゴレやニオイは市販の中性洗剤で叩いて落とせるので結構簡単です!
また、当店でもイチオシの「レザーテックスソファ」に関しては、専用のクリーナーも販売されいますのでこちらを使用するともっときれいに仕上げることができます!
もしレザーテックスソファをお使いのかたは是非お問い合わせください!


年末の大掃除をしよう!~ソファ編~
③肘掛けや肌が密着する部分は重点的にお手入れを!

年末の大掃除をしよう!~ソファ編~ソファの背面部もお掃除は必須ですが、背もたれや肘掛け、座面といった肌の密着する部分は汚れが一番付きやすいのでそこも重点的にお手入れしましょう!
ソファの後ろ側は結構ホコリが付着してたりするので忘れずに行いたいですね!


④ソファの脚のゆるみチェック!

年末の大掃除をしよう!~ソファ編~
こちら、意外と忘れがちなんです…。
ソファの脚の緩みチェックは1年に一度は行っておきましょう!
最初にきつく取り付けていても、1年を通してソファを使っていくと意外と脚のネジがゆるんでくるんです。(テーブルもそうです)
それにより、ソファを移動したときや座ったときにガタつきが生じたり、破損の原因になったりします。

是非この機会にチェックしてみてください!


⑤ソファ付属のクッションやスツールも忘れずにお手入れ!

年末の大掃除をしよう!~ソファ編~ソファに付属しているクッションやスツールのお手入れも忘れずに行っていきましょう!
写真のようにクッションが取り外せるスツールの場合はクッションの裏にホコリやゴミが溜まっていることがあるので要チェック!


素材別 お手入れ方法 ~本革編~

「本革はお手入れがめんどう…」と考える方も多いですが、1年の終わりにしっかりとメンテナンスをしてあげることで長く使用することができます。革のヒビ割れなどもこまめにメンテナンスすることで抑えることが出来るんです。

では具体的なメンテナンス方法を見ていきましょう!

1️⃣ ソファ全体のゴミやホコリはあらかじめ取り除きます
2️⃣ 革用クリーナーを適量やわらかな布やマイクロファイバークロスに取り、ソファ全体になじませます(汚れが酷い箇所はメラミンスポンジ等で拭いてあげると効果的です)
3️⃣ ヨゴレが浮かび上がってきたらきれいな布で拭き取ります
4️⃣ 革専用の保護オイル・クリームを適量やわらかな布やマイクロファイバークロスに取り、ソファ全体になじませます
5️⃣ 余分なオイルをきれいな布で取り除きます
6️⃣ お部屋の風通しを良くし、オイルを自然乾燥させます


素材別 お手入れ方法 ~合成革編~

合成革も保護オイルを塗ってあげることによって耐久性を上げることが可能です。
また、合成革は本革と違って大抵のヨゴレであれば日頃気づいたときに水拭きしてあげると簡単にヨゴレを落とせます。

今回は水拭きでも落とせない場合のケースの解決策を見ていきます!

1️⃣ 水で希釈した食器用の中性洗剤をやわらかな布に含ませ、よく絞りソファ全体を優しくこすります
2️⃣ 固く絞った濡れ雑巾などで付着した洗剤を拭き取ります
3️⃣ 合成皮革用の保護クリームをやわらかな布に適量取り、ソファ全体に馴染ませます
4️⃣ お部屋の風通しを良くし、しっかり自然乾燥させます


素材別 お手入れ方法 ~布編~

布のお手入れは革と違いすこし特殊な方法を用います。
布製ソファは特にホコリやゴミ、ヨゴレが付着しやすく、生活臭も付着しやすいため
ここではひどい汚れの落とし方やニオイの取り方を紹介します!

◆ひどい汚れの落とし方
1️⃣ 水で希釈した中性洗剤をやわらかい布に含ませ、よごれた場所をトントンと叩きます
2️⃣ 固く絞った濡れ雑巾で先程同様に軽くトントンと叩き付着した洗剤と汚れを落とします
3️⃣ その後、自然乾燥させます
※中性洗剤の割合がつよいと布ソファの色味に影響を与えることがあるので注意しましょう

◆生活臭の取り方
1️⃣ 清掃用重曹をソファ全体にふりかけ、半日ほど放置します
2️⃣ 翌日、掃除機などで重曹を取り除きます
※頑固なニオイは重曹に加えてファブリーズなどの消臭剤をかけると良いです



以上のような感じで、正しく素材別にメンテナンスをしてあげることによって大幅に寿命が伸びてきれいに使えますので是非今回の記事を参考にソファのお手入れをしてみて下さい!

同じカテゴリー(お役立ち情報)の記事
年末PC掃除?
年末PC掃除?(2024-11-23 19:06)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
◀ 前のページ 次のページ ▶

Page
Top